Next.jsReleaseNote
Next.js 12.2リリース。 MiddlewareがStableに、On-Demand ISRのStableに。 API RouteとSSRをCloudflare Workersを使ったEdgeで動かす`runtime`オプションを追加など。 `next/image`の改善、SWCプラグインのサポート、React 18のサポート改善など
webkitproposalsafariapple
ウェブ標準のProposalに対するWebKitのポジションを管理するリポジトリ。
AngularReactperformancearticleopinion
Angular(SSRあり/なし)とNext.jsのショーケースに掲載されているサイトのパフォーマンス計測をして比較した記事。 両方フレームワークのパフォーマンススコアの平均と中央値は大体同じ傾向となったという話
TypeScriptTools
TypeScriptの型定義をbundleするツール
TypeScriptReleaseNote
TypeScript 4.8 Betaリリース。 `unknown`は`{} | null | undefined`と同様になり関連するコントロールフロー分析の改善、Template String Typesでの`infer`の改善。 `--build`/`-watch`/`--incremental`におけるビルドパフォーマンスの改善、オブジェクトリテラルや配列リテラルを`==`や`===`で比較した場合にエラーとなるように。 Binding patternの型推論の改善、`--watch`の安定性の改善など
AngularESLintReleaseNote
Angular ESLint v14.0.0リリース。 Angular 14のサポート、Node.js 12のサポート終了、インラインテンプレートをLintする際のVirtual filenameの変更など
fontsJavaScriptlibraryReleaseNotebrowser
fontkit v2.0.0リリース。 Node.js特有の機能に対する依存を削除し、ブラウザでも利用できるよう変更。 Bufferの代わりにUint8Array/TextEncoder/TextDecoderを利用するなど
ReactlibraryReleaseNotedebug
State管理のタイムトラベルデバッグツールのReactime v14.0.0リリース。 React Routerのステートをサポートなど
ESLintnews
ESLintのウェブサイトがリニューアルされた
JavaScriptECMAScriptbookReleaseNote
JavaScript Primer 4.0.0リリース。 ES2022の対応とSandpackを使ったエディタが組み込まれた。
JavaScriptlibrary
Main Threadでの処理をUIの表示や操作をブロックせずに行うためのスケジューリングライブラリ。 Scheduling APIを意識したAPIとなっている。 `requestIdleCallback()`や`postMessage()`などを使いキューを管理する。 また、`navigator.scheduling.isInputPending()`を使いユーザー入力をブロックしないようにタスクを実行できる。
JavaScriptarticle
MapとObjectの使い分けについての記事。 Objectを使うときとObjectの問題、Mapの使い方とMapのベンチマーク。
WebSocketlibraryReleaseNotesecurity
Socket.IO 2.5.0リリース。 セキュリティ修正として`maxHttpBufferSize`のデフォルト値を100MBから1MBに変更など
JavaScripteditorlibraryReleaseNote
CodeMirror 6がStableリリースされた。 `codemirror`パッケージのStableが6となり、CodeMirror 5のリポジトリはLegacyとなった。
ReactNativeReleaseNote
React Native 0.69リリース。 React 18のサポート、HermesとReact Native一緒にリリースする方針へ変更など
webkitGithubnews
WebKitのリポジトリがGitHubへ移行する
ECMAScriptReleaseNote
ECMAScript 2022、ECMAScript 2022 Internationalization APIが正式にリリースされた。
VueReleaseNote
Vue 2.7 Betaリリース。 Vue 3からのバックポートとして`defineComponent()`、`h()`、`useSlot()`、`useAttrs()`、`useCssModules()`のサポート。 またESMビルドにはnamed exportとして提供されることについてや、Vue 3との動作の違いについてなど
JavaScriptToolslibrary
組み込み向けのJavaScriptエンジン。 64kBのメモリ制限やJavaScriptの機能も制限されているが、小さなメモリフットプリントで動かすのを目的としている
JavaScriptarticle
AbortControllerについての記事。 AbortControllerとAbortSignalの使い方について。 `addEventListner`との組み合わせ、複雑な処理の停止、React Hooksでの利用、AbortSignalのヘルパー処理についてなど
IEnews
Internet Explorerが2022年6月15日をもってサポートを終了となった。 今後はIEを開くとMSEdgeへリダイレクトされるようになる。
JavaScriptToolsmonorepoarticle
Lerna 5.1について。 Nxコマンドと連携できる仕組みの追加、ドキュメントサイトの刷新など。 また今後のロードマップについて
node.jsstreamarticle
Node.jsでのWeb Streamについての記事。 基本的な使い方、Asynchronous Iterationとの組み合わせ、Streamへの変換、ReadableStream/WritableStream/TranformStream。 Streamのbackpressure、バイナリを扱うByte Stream、`node:stream`が公開するヘルパー関数についてなど
JavaScriptConferencevideo
JSConf Budapest 2022の動画一覧
JavaScriptTypeScriptlibraryReleaseNote
関数でスキーマを定義してバリデーションするow 1.0.0リリース。 Node.js 12のサポート終了、TypeScript 4.7が必須に、Pure ESM化など。
Reactarticle
社内でReactコンポーネントライブラリを作るときのプラクティスについての記事。 間違った状態を受け入れる型を避ける、子となるコンポーネント自体にmarginを持たせない、コンポーネントのwidthは幅全体を占めるようにする。 コンポーネントのPropsとして`className`や`style`は公開しないようにする、ElementのPropsを継承しないようにする。 相互依存するコンポーネントにはReact Contextを使う、一緒に利用するコンポーネントはオブジェクトとしてまとめてexportする。 メジャーアップデートと共にcodemodを提供する、開発者がどのように使ってるかを分析、ビジュアルリグレッションテストを設定するなど
JavaScriptbundlerReleaseNote
esbuild v0.14.46リリース。 構文ごとに機能のサポートを無効化するかを指定できるように、TypeScript 4.7のサポート、`--define`がoptional chianingをサポートなど
JavaScriptDOMlibraryReleaseNote
jsdom 20.0.0リリース。 Node.js 14未満のサポート終了、`crypto.getRandomValues()`の実装、`addEventListener`が`signal`オプションのサポートなど
JavaScriptlibraryReleaseNote
Inferno v8.0.0リリース。 `componentDidAppear`と`componentWillDisappear`の追加、`href=javascript:`に警告を表示するように。 破棄的な変更としてIEのサポート終了、`inferno-component`パッケージの削除、`inferno-devtools`パッケージの削除など
ReactJavaScriptlibraryReleaseNote
SWR 2.0.0-beta.4リリース。 `preload`関数の追加、`SWRConfig`で設定をoverrideできるようになるなど