• Release v8.11.0 · npm/cli

    npmReleaseNote

    npm v8.11.0リリース。 `npm birthday`をDeprecatedに変更。 `npm pkg`コマンドがあるため`npm set-script`をDeprecatedに変更。 `--global`と`--local`フラグをそれぞれDeprecatedとなり、`--location=global/local`の利用を推奨するようになるなど。

  • Release v10.8.0 · TypeStrong/ts-node

    TypeScriptnode.jslibraryReleaseNote

    ts-node v10.8.0リリース。 TypeScript 4.7で追加されたECMAScript Modules in Node.jsのサポート。 import時の拡張子をマッピングする`experimentalResolver`オプションの追加。 Node.jsの`--experimental-specifier-resolution`フラグに対応する`experimentalSpecifierResolution`オプションの追加など

  • Announcing TypeScript 4.7 - TypeScript

    TypeScriptReleaseNote

    TypeScript 4.7リリース。 Node.jsのECMAScript Moduleをサポート、`.mts`/`.cts`のサポート。 `moduleDetection`オプションの追加。 Compuatedプロパティに対するコントロールフロー解析の改善、オブジェクトにおける関数の型推論の改善。 Genericsの型を指定したaliasを定義できる Instantiation Expressionsをサポート、inferに対するextendsでの推論条件の追加をサポート。 型が共変(in)/反変(out)/不変(in out)なのかを指定できるアノテーションを追加、モジュール解決時の探索方法をカスタマイズする`moduleSuffixes`オプションの追加。 `import type`/`import()`/Reference Commentでresolution-modeを指定できるようになるなど

  • Release v5.0.0 · lerna/lerna

    JavaScriptmonorepoReleaseNote

    lerna v5.0.0リリース。 Nx社にメンテナンスが移行してからの初のリリース。 Node.js 12以下のサポート終了、auditの問題が出ていたパッケージのアップデートなど。

  • Shopify/remote-ui

    JavaScriptReactVuewebworkersecuritylibrary

    UIの定義をWeb WorkerなどのUIスレッド以外で行い、メッセージパッシングして受け取ったオブジェクトからレンダリングすることでSandboxに利用できるツールキット。 DOMライクなAPIやReact/Vue向けのAPIが用意されていて、ユーザーにUIツリーの定義を書いてもらい、それをレンダリングするホスト環境を別途実装できる。 ShopifyやStripe Appsで利用されている。

  • Migrating millions of lines of code to TypeScript

    flowtypeTypeScriptarticle

    AirtableのcodemodをベースにFlowTypeからTypeScriptへの切り替えをおこなった話。 マイグレーションスクリプト、Lintやテストの下準備などを行いコードロックした1日でコードベースをまとめて移行したという話。

  • Blog - Layouts RFC | Next.js

    Next.jsarticleproposal

    Next.jsの新しいLayout RFCを解説する記事。 `app/`というディレクトリでopt-inする形となり、`layout.js`と`page.js`というファイル名の命名規則使ったルーティングとレイアウトの仕組みについて。 また、この新しいLayout RFCではReact Server Componentsがデフォルトとなることについてなど

  • Release v7.0.0 · faker-js/faker

    JavaScriptlibraryReleaseNote

    Faker v7.0.0リリース。 default exportを削除、ES2020をサポートしている環境をターゲットに変更、Node.js 12のサポート終了など

  • Release electron v19.0.0 · electron/electron

    ElectronReleaseNote

    Electron v19.0.0リリース。 Chromium 102、V8 10.2、Node.js 16.14.2にアップデート。 Electron 20からpreload scriptsは自動的にsandboxで実行される。 そのため、`nodeIntegration: true` かつ `sandbox`が無指定の場合に警告が出るようになった。

  • adriancooney/puppeteer-heap-snapshot: API and CLI tool to fetch and query Chome DevTools heap snapshots.

    puppeteerlibraryTools

    Puppeteerを使いサイトへアクセスして、Heap Snapshotを取得し、そのSnapshotから特定のプロパティ名にマッチするオブジェクトを取り出すスクレイピングライブラリ。

  • nvh95/jest-preview: Debug your Jest tests. Effortlessly.🛠🖼

    jestbrowsertestinglibrary

    Jestで実行中のテストに`debug()`関数を仕込むことで、実行中のテストが作成したHTMLをブラウザでプレビューしながらデバッグできるライブラリ。

  • Node v18.2.0 (Current) | Node.js

    node.jsReleaseNote

    Node.js 18.2.0リリース。 OpenSSLのセキュリティ修正、`http.Server`に`closeAllConnections`と`closeIdleConnections`を追加。 `perf_hooks`に`PerformanceResourceTiming`のサポートを追加など

  • Playwright 1.22: Component Tests (preview) Overview - YouTube

    playwrightJavaScriptbrowsertestingvideo

    Playwright v1.22で試験的に実装されたComponent Tests機能の解説動画。 どのような仕組みでブラウザにコンポーネントをmountしているか、コンポーネントのテスト実行、デバッガーとの連携、キーボード入力やスクリーンショットの撮影などについて

  • The Surprising Truth About Pixels and Accessibility: should I use pixels or rems?

    CSSfontsaccessibilityarticle

    `px`と`rem`について。 `px`指定はブラウザのデフォルトフォントサイズの影響を受けないが`rem`は影響を受ける。 使う場所による違い、デフォルトフォントサイズを大きくして確認する方法、ルートのフォントサイズを小さくする問題についてなど

  • honojs/hono: Ultrafast web framework for Cloudflare Workers. Fast, but not only fast.

    cloudflarelibraryJavaScript

    Cloudflare Workers向けのルーティングライブラリ

  • Release v2.2.0 · MithrilJS/mithril.js

    JavaScriptlibraryReleaseNote

    mithril.js v2.2.0リリース。

  • Release v4.0.0 · capricorn86/happy-dom

    DOMlibraryReleaseNote

    Happy DOM v4.0.0リリース。 Void Elementのシリアライズバグを修正。 `<img />`を`<img>`にシリアライズ、一方でSVG要素は`<circle />`を`<circle></circle>`へとシリアライズするように修正。

  • 7.18.0 Released: Destructuring private elements and TypeScript 4.7 · Babel

    babelReleaseNote

    Babel v7.18.0リリース。 TypeScript 4.7のoptional variance(`in`/`out`)、instantiation expressionsなどに対応。 Stage 2のPrivate destructuringのサポート、`regenerator-runtime`を自動的にinline化する変更など

  • Release v6.5.0 · storybookjs/storybook

    JavaScriptdebugToolsReleaseNote

    Storybook v6.5.0リリース。 webpack 5のlazy compilationをサポート、React 18の`createRoot`のサポート、MDX2のサポート。 また、Viteの設定ファイルがある場合は、自動的にViteを使うように変更されている。

  • Deno 1.22 Release Notes

    denoReleaseNote

    Deno 1.22.0リリース。 デフォルトの型チェックの対象が依存関係を含まないローカルのみとなる。 `Deno.emit()`を削除、Worker内でも`Deno`名前空間がデフォルトで有効化、`--no-config`フラグの追加。 `Navigator.userAgent`のサポート、`Response.json()`静的メソッドの追加など

  • markdoc/markdoc: A powerful, flexible, Markdown-based authoring framework.

    Markdowndocumentlibrary

    Markdownベースのドキュメントオーサリングライブラリ。 パーサ、バリデーション、カスタムタグなどを拡張に対応している。 markdown-itのtokenize結果をもとにASTを組み立て、それをレンダリングするRendererを持つ

  • Web at I/O 2022 - YouTube

    googleweb videoConference

    Google I/O 2022のWeb関係の動画まとめ

  • esbuild-kit/tsx: Node.js runtime enhanced with esbuild for loading TypeScript & ESM

    TypeScriptjsxnode.jslibrary

    esbuildを使ってTypeScript変換しながら実行するツール。 ESMとCJSをそれぞれ扱うloaderを持っていて、package.jsonの`type`フィールドによって自動でloaderを切り換えて扱える

  • バンドル最適化マニアクス at tfconf - Speaker Deck

    JavaScriptperformanceslide

    TreeShakingとDead Code Eliminationについてスライド。 Bundler(rollup)とMinifier(terser)がどのように定数展開や不要なコードを削除しているのかについて

  • alan2207/bulletproof-react: 🛡️ ⚛️ A simple, scalable, and powerful architecture for building production ready React applications.

    Reactarchitecturedocument

    Reactアプリケーションに関するアーキテクチャガイド。 プロジェクト構成、スタイル、ディレクトリ構造、コンポーネント、状態管理、テスト、エラー処理、セキュリティ、パフォーマンスなどについてのプラクティスをまとめたもの

  • New WebKit Features in Safari 15.5 | WebKit

    safariReleaseNote

    Safari 15.5リリース。 HTMLの`inert`属性のサポート、CSPで`worker-src`ディレクティブのサポート。 その他には`background-attachement: fixed`のバグ修正、`position: sticky`のバグ修正、HLS再生時のバグ修正、WebGLのmultisamplingのバグ修正など

  • Webフロントエンド基礎研修 ~歴史から学ぶ、現場のスタンダードな開発~ - Google スライド

    HTMLJavaScriptCSSslide

    SPA、React、TypeScript、SSR、CDNについての導入的なスライド。

  • Release Notes for Safari Technology Preview 145 | WebKit

    safariReleaseNote

    Safari Technology Preview 145リリース。 Container Queriesのサポート改善、`<dialog>`要素のダークモード対応、`setTimeout(fn, 0)`とした時に自動的に追加される1msのclampを削除。 Service Workersに`WindowClient.navigate()`と`WindowClient.openWindow()`の実装など

  • Meta Open Source is transferring Jest to the OpenJS Foundation

    JavaScripttestingOpenSourcearticlenews

    JestがOpenJS Foundationに移管される。 Meta社以外の人のContributionsが多くなったため。

  • dflex-js/dflex: The sophisticated Drag and Drop library you've been waiting for 🥳

    JavaScriptlibrary

    UIフレームワークに依存しないD&Dライブラリ